日常生活やスポーツの外傷で一番多いのが、足首を内側にひねって怪我をする足関節捻挫です。
膝などの外傷に比べると、日常生活への支障が軽度の事が多いので、つい軽くみられがちですが、不適切な治療や、放置しますと後で痛みを残したり、不安定な(ゆるい)足首となり、治療に難渋することがあります。そのため、きちんとした診断を受け、適切な初期治療を行うことが必要です。
捻挫は、程度によって3段階に分類することができます。治療方法の決定や回復の予測に重要です。また、足関節の内返し捻挫というのは外踝(そとくるぶし)近くの外側靱帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯・後距腓靱帯の3本)をいためることであり、靱帯損傷と言い換えても良いと思います。
第1度(軽症)
靭帯のごく一部の断裂で、軽度の腫れと圧痛がありますが、不安定性(ゆるみ)はありません。
第2度(中等症)
靭帯の断裂は不完全で関節の不安定性はほとんどありませんが広い範囲の腫れと圧痛があります。
第3度(重症)
靱帯が完全に断裂し、さらに強い腫れと圧痛があり、皮下出血や関節の不安定性がみられます。関節にストレスをかけてX線撮影を行なったり、造影剤を注射して診断します。
応急処置
痛みや腫れがあるのに無理して歩くことはやめましょう。怪我をした直後はRICE(ライス)療法を行います。
Rest (安静)
無理に動かしたり体重をかけないようにします。
Ice (冷却)
痛みを軽くして局所の炎症をおさえるために氷水で冷やします。バケツに氷水を入れて患部をつけたり、ビニール袋に氷を入れて患部にあてます。1回15分程度冷やし、15分休みます。凍傷に注意しながら3〜4回繰り返します。
Compression (圧迫)
包帯を巻いて軽く圧迫します。循環障害に注意して、しびれたり皮膚の色が悪くなるようなら圧迫をゆるめてください。
Elevation (挙上)
局所の循環を改善し、腫れと内出血を防ぐために患部を枕・座布団を利用して高くしておきます。
治療
- 第1度(軽症)であれば、RICE療法後テーピングやサポーターで痛みが和らぐのを待ちます。
- 第2度(中等症)以上であれば、医師の診察を受けて重症度を判定する必要があります。
[ 第2度であれば、何らかの外固定(シーネ・ギプスなど)を要します。] - 第3度の場合には、不安定性が強くない場合には保存療法(手術しない方法)を行いますが、不安定性が強い場合には手術を行う場合もあります。
保存療法
腫れがひくまでは取り外しのできるU字型のギプスシーネをつけ、その後、歩行ギプスをつけます。怪我から約3週間の固定を行います。
その後、装具(内・外側に支柱のついたもの)を利用して、リハビリを開始します。怪我から6週間ぐらい経ってからジョギングを開始し、徐々に運動の量や強度を増やしていきます。スポーツ復帰は約3カ月後が目安です。
手術療法
切れた靱帯を縫合します。術後はやはり2〜3週間のギプス固定が必要となり、その後のリハビリは保存療法とほぼ同様です。もちろん入院が必要となりますが、2週間程度の入院が多いようです。
患者様によっては必ずしも初めての怪我ではなく、2回目・3回目ということもあります。その時には単純に縫合できない場合もあり、靱帯を補強する方法や、再建する方法などを行うこともあります。
足関節捻挫(外側靱帯損傷)を不適切に治療すると、痛みを残したり、不安定性(ゆるみ)が残ったりして、何度も捻挫を繰り返すようになり、スポーツ活動や日常生活にも支障をきたすことがあります。
また、足関節の軟骨も傷めて変形性足関節症を引き起こすこともあります。そうならないよう、きちんとした初期治療を行い、整形外科を受診しきちんとした診断・治療をうけましょう。