患者さんの権利と責務
- 患者さんと、病院職員との相互の関係に基づいた良質な医療を、共同して遂行していくために、「患者さんの権利と責務」をご理解ください。
- 検査・診断・治療など、診療全般について十分に説明を受け、ご理解の上でご自身の意思でそれを選択する・決定する権利があります。
- ご自分の病状や診療についての疑問は、どのようなことでも質問する権利があります。また、所定の手続きをとることにより、ご自分の診療録の開示を求める権利があります。
- 診療におけるあらゆる個人情報やプライバシーは、守られる権利があります。
- 医療事故防止に配慮された環境で、安心して診療を受ける権利があります。
- 適切・良質な医療のために、患者さんにはご自分の健康に関して、医師・看護師など病院職員にできるだけ正確に情報を提供する責務があります。
- すべての患者さんが、等しく適切な医療を受けられるようにするため、患者さんには他の患者さんや病院職員による医療活動に支障をあたえないよう配慮する責務があります。
- 医師・看護師の指示に従わなかったり、院内における暴言・暴力など、他の患者さんや職員に迷惑をかけるような行為があったときは、退院していただくことがあります。
宗教等の理由により輸血を拒否する患者さんへ
医療法人 同信会 福岡整形外科病院では、宗教等の理由による輸血拒否に対し、「相対的無輸血」注1 の方針に基づき、以下のごとく対応します。
- 無輸血治療のために可能な限り努力をつくしますが、「輸血以外に救命手段がない」と判断した場合は、輸血を行ないます。
- 輸血拒否の意向をお持ちの患者さんが持参される『免責証明書』等、「絶対的無輸血」注2に同意する文書には署名いたしません。
- 相対的無輸血治療に同意いただけない患者さんには、他の治療法への変更、あるいは転院をお勧めします。
- 輸血拒否の意向をお持ちの患者さんに対して、そのことを理由に診療をお断りしません。
注1:「相対的無輸血」
患者の意思を尊重して可能な限り無輸血の努力をするが、「輸血以外に手段がない」事態に陥った場合には輸血をするという立場・考え方。
注2:「絶対的無輸血」
患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血しないという立場・考え方。
厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行なっている保険医療機関です。
研究情報の公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い、実施をします。
臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入もなく、診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。
このような手法を「オプトアウト」といいます。
なお、研究への協力を希望されない場合は、以下文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
研究不参加を申し出られた場合でも、以後の診療において何ら不利益を受けることはありません。
オプトアウトを用いた臨床研究
オプトアウトを用いた臨床研究は以下のとおりです。
2024年度
現在掲載している情報はありません。